AKA-博田法 流山市の整形外科・内科・リハビリ科、のぞみ整形外科・内科クリニックです

AKA-博田法

  • TOP
  • AKA-博田法

AKA-博田法

AKA-博田法ときいても、行う医師があまりにも少ない為、ほとんど聞いたことがない方がほとんどではないでしょうか。 私がAKA-博田法の修行を行い、現在も診療を行っている東京雑司ヶ谷にある望クリニックのHPでAKA-博田法についてわかりやすくまとめてあります。 以下に転載しますのでもしよければご一読ください。

関節運動学的アプローチ(AKA-博田法)とは、「関節運動学に基づき、関節神経学を考慮して、関節の遊び、関節面の滑り、等の関節包内運動(関節の中での動き)の異常を治療する方法、および関節面の運動を誘導する方法」と定義され、1979年から約10年かけて博田節夫先生によって開発され、現在なお改良が加えられています。
この方法は本来、関節拘縮(動きの悪い関節)の治療の為に開発されたものですが、その研究過程で関節面の動きの改善が痛みやしびれに著しい効果を示すことがわかり、今では痛みの治療法として知られています。
上記の説明はAKA-博田法を医学的に簡潔に説明したものです。しかし、多くの患者さんにはあまりピンとこないでしょう。

そこで、AKA-博田法の考え方を簡単にご説明します。

整形外科の痛み、シビレ、コリ等の多くは関節に原因がある

従来、痛みは神経の刺激や痛い部位に起こる炎症によると考えられていましたが、AKA-博田法の開発により神経が原因の痛みは非常にまれで、殆どは関節に原因があることが分かって来ました。
AKA-博田法で治療するのは関節です。患者さんのなかには、関節は何ともないので自分の症状と関節は関係がないと思う方もいるでしょう。しかし、AKA-博田法で関節を治療することによりさまざまな症状が改善することが多いのです。

関節の構造について

まずは関節の構造についてご説明します。
ご存知の通り、関節とは骨と骨のつなぎ目のことです。肘や膝でわかるように、本来関節は人間の動きに従って滑らかに動くものです。

関節を構成する組織をより細かく分けると、それぞれの部位に名前があり役割も異なります。まず、関節のなかで互いの骨が接する部分を関節面といいます。関節面には軟骨があり、関節包という袋で包まれています。
本来正常な関節は関節包の中で互いの骨がわずかに動きます。この関節包の中での動きを関節包内運動といいます。

関節の構造

関節包内運動が何らかの原因により障害され、関節の中の動きが悪くなったり関節が炎症を起こしたりすることがあります。関節本来の滑らかな動きが障害されるため、これを関節機能障害といいます。
関節機能障害が起こると関節反射という特殊な反射が起こります。この反射により、関節周囲の筋肉や靱帯などが過剰に緊張したり、痛み、シビレ、コリといったさまざまな症状を起こしたりします。

特に骨盤にある仙腸関節の機能障害による影響は、骨盤のある腰だけでなく、頭から手足の先に到るまで全身のさまざまな部位および、痛みやシビレ、コリといった症状の根本原因となることが多いのです。

関節の構造

関連痛という痛みがある

皆さんは関連痛という言葉をきいたことがありますか?
関連痛とは痛みの原因と離れた部位に起こる痛みです。
仙腸関節の機能障害が原因でおこる痛みやシビレ、コリといった症状は、原因である仙腸関節と離れた部位に起こることがあり、その症状は腰だけでなく頭から足の先に至るまで身体の何処にでも起こり得ます。逆にいうと整形外科的な痛みやシビレ、コリといった症状は、その強弱や部位とは関係なく、仙腸関節の機能障害によりおきていることが多いのです。

関連痛の場合、痛みを感じている部位に痛みを引き起こす原因がないため、痛む部位を治療しても根本的には良くなりません。
当院に来院される患者さんの多くは、「膝が痛ければ膝が悪い、首が痛ければ首が悪い」と痛い部位にその原因があると考え、治療をしてきた方ばかりです。しかし、その多くは関連痛で痛い部位に原因はないため、治療してもなかなか治らずに来院されたのです。

関連痛の原因は仙腸関節にあり

実は整形外科の痛みをAKA-博田法の視点から再診断してみると、関節機能障害が原因によることが多く、これらをまとめて(仙腸)関節原性関連痛といいます。つまり(仙腸)関節が原因で起こる関連痛です。
AKA-博田法は、関節包内運動を正常にする(関節の中の動きを良くする)治療法です。
実際の治療では、どの部位の症状も仙腸関節から治療していきます。例えば膝や首が痛い患者さんも仙腸関節から治療します。膝や首が痛いのに仙腸関節?と疑問を感じる方も多いでしょう。しかし、仙腸関節を正しく治療すると、膝や首は勿論、触ってもいない部位の痛みやシビレ、コリなどが良くなることが多いのです。仙腸関節を治療しても症状が残る場合、他の関節も治療します。
以下が機能障害を起こしやすい関節です。

  • 仙腸関節(骨盤後面にある関節)
  • 椎間関節(首から腰までの背骨の間にある関節)
  • 肋椎関節(背骨と肋骨の間の関節)、胸肋関節(背骨と肋軟骨の間の関節)
  • 足首から足指の間の関節

AKA-博田法で症状が変化する場合、前の医療機関での診断名とは関係なくその症状の本当の原因は関節機能障害です。

関節機能障害は3つに分類できます

関節機能障害が原因であれば、AKA-博田法ですぐに良くなるのか?というと必ずしもそうではありません。 関節機能障害は大きく分けて3つに分類でき、そのいずれかにより治り方が異なります。

  • 関節機能異常:

    最も軽症なもの。関節面の動きが悪くなっただけのもので、1~2回のAKA-博田法により3週間以内に改善します。仙腸関節にもっとも多く、次いで肋椎関節、椎間関節、足の関節などにおこりやすいものです。
  • 単純性関節炎:

    仙腸関節に起こりやすく強い症状がおこります。月1回のAKA-博田法で2~3か月で改善します。
  • 関節炎特殊型:

    特に仙腸関節に起こる関節炎の特殊なものです。冷え等の自律神経の失調症状を訴える方が多く、全身の色々な部位に痛みやシビレ、コリ等を起こすことがあります。
    月1~2回のAKA-博田法で主として2~3か月、時に6か月以上かけて改善します。この炎症の強いものの中には治療当初変化しないものがあり、その多くは2~3か月目より徐々に改善し始めます。 症状は部位が変わったり再発を繰り返したりしますが、AKA-博田法により軽減します。現在AKA以上に症状の軽減が見込まれる治療法は無いと思われます。このタイプには老化によるものと、体質的に関節が弱いものがあります。

AKA-博田法はどのように治療するの?

患者さんはベットに横に寝ていただき、術者の手により関節を動かしていきます。 関節を動かすというと強い力で押したり引いたり、あるいは捻ったりというようなことをイメージする方もいるでしょう。
しかし、AKA-博田法で治療時に加える力は非常にソフトなものです。ほとんどの患者さんは何をされたのか判らないくらい弱い力で治療します。

患者さんの中には「こんなに軽く触れただけなのに本当に良くなるの?」と質問される方もいらっしゃいます。

AKA-博田法はどのように治療するの

マンガで解説:治りにくい腰痛の最新治療AKA-博田法

少しでも多くの方に腰痛を理解して頂くために、解説漫画を作成しました。
ぜひお読みください。
また、身近にお困りの方がいらっしゃいましたら、オススメしてみて下さい。

表紙

1ページ

2ページ

3ページ

4ページ

5ページ

6ページ

7ページ

8ページ

9ぺージ

10ページ

11ページ

のぞみ整形外科・
内科クリニック概要

理事長 住田憲祐医師(AKA-博田法指導医)
標榜科目 整形外科、リハビリ科、内科、訪問リハビリ
住所 千葉県流山市南流山1-18-13
電話 04-7159-8899
アクセス つくばエクスプレス、JR武蔵野線、南流山駅徒歩3分

診療時間

受付時間 日祝
9:30 ~12:00
14:30 ~19:00
外来休診日
金曜日、土曜日午後、日曜・祝祭日
平日初診受け付けは18:30までになります。
注:土曜日午後は14:00~17:00(初診受付16:30)