骨粗鬆症 流山市の整形外科・内科・リハビリ科、のぞみ整形外科・内科クリニックです

骨粗鬆症

  • TOP
  • 骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨量(カルシウムなど骨全体に含まれるミネラルの量)の低下と、骨組織の微小構造の破綻によって、骨の脆弱性が亢進し、骨折の危険率が増大した病気です。 骨折は骨粗鬆症の合併症で、骨折を予防するために骨量の維持ならびに増加を図ることが大切です。

ただし、高齢者における骨折予防のためには、筋力の増強、関節可動域の確保といった運動能力の維持・増進や、転倒防止を念頭においた環境の整備も重要です。 また、高齢者の場合は、すでに骨折を起こしていることも多く、その治療とケアも大切です。

骨粗鬆症の分類

骨粗鬆症は、大別して原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症とに分けられます。
原発性骨粗鬆症は、明らかな原因となる病気がなくて起こるもので、これは退行期骨粗鬆症と若年性骨粗鬆症に分けられます。

そのうち圧倒的に多いのは、前者の加齢に伴う骨量減少を背景とする退行期骨粗鬆症です。
退行期骨粗鬆症は、さらに閉経後骨粗鬆症と老人性骨粗鬆症とに分けられます。

  • 続発性骨粗鬆症の原因

    続発性骨粗鬆症は、さまざまな病気や薬物などが原因となって起こるものです。
    主な原因としては、内分泌疾患(甲状腺機能亢進症など)、糖尿病、ステロイドの服用をはじめとして多くのものが知られています。

  • 退行期骨粗鬆症の原因

    骨は、常に新陳代謝を繰り返しています。古くもろくなった部分は壊されて(骨吸収)、その部分が新しく修復されています(骨形成)。
    骨量、骨密度(骨の単位容積内のミネラルの量)は、思春期から20歳くらいまでに最大値に達し、40歳くらいまではその値が保たれ、その後減少することが知られています。
    退行期骨粗鬆症のメカニズムは、次のように考えられています。
    骨量は、閉経後の数年間に最も減少速度が高まります。

    女性ホルモン(エストロゲン)には骨形成を促進し骨吸収を抑制する作用がありますが、閉経によって女性ホルモンが欠乏すると、骨の代謝回転が亢進し(高回転型)、骨吸収が骨形成を上回って急速に骨量が減少します。
    これが閉経後骨粗鬆症です。

このような閉経による変化は、60〜歳以降には一般的には落ち着き、次第に老化に伴って骨の代謝回転が低下していきます(低回転型)。

すると今度は、骨形成の低下が骨吸収の低下を上回り、ゆっくりと骨量が減少していきます。
これが老人性骨粗鬆症で、この老化による骨粗鬆症は、女性だけでなく男性にも起こります。
そのほか、高齢者の場合は、カルシウム摂取量や腸管からの吸収低下、ならびに体内ビタミンD量の低下などが、二次性の副甲状腺機能亢進状態をもたらし、その結果、骨量の減少がもたらされることなどが考えられています。

骨粗鬆症の症状

通常、骨量の低下のみでは症状が出現することはありません。
骨折に伴って疼痛や変形が出現します。

骨粗鬆症では、股関節の骨折(大腿骨頸部骨折)、手首の骨折(撓骨遠位端骨折)、脊椎圧迫骨折が多く発症します。脊椎椎体圧迫骨折では、後弯の進行や潰れた椎体により脊髄が圧迫され、後になってから下肢の運動・知覚麻痺や排尿・排便障害が現れることがあるので注意が必要です。

骨粗鬆症の女性

骨粗鬆症の検査と診断

骨粗鬆症の診断は、骨量の評価と鑑別診断の2つの柱からなります。
骨量の評価は、骨塩定量装置またはX線撮影で行います。高齢者の場合は、脊椎の圧迫骨折をすでに起こしている可能性が高いことや、変形性脊椎症などほかの病気を併発していることが多いため、各部位のX線撮影も必要となることもあります。

骨粗鬆症の治療

食事、運動や日光浴を含めた日常生活指導と、薬物療法が主な治療法です。 生活指導としては、乳製品を中心としたバランスのよい食事を摂取すること、日光曝露と歩行能力維持のため屋外歩行をすすめます。
骨量の評価は、骨塩定量装置またはX線撮影で行います。高齢者の場合は、脊椎の圧迫骨折をすでに起こしている可能性が高いことや、変形性脊椎症などほかの病気を併発していることが多いため、各部位のX線撮影も必要となることもあります。
日常の運動習慣は骨量維持に加え、歩行バランス感覚の維持にもつながります。

薬物療法としては、ビスホスフォネート製剤、塩酸ラロキシフェン(SERM)、カルシトニン製剤、ビタミンK製剤、ビタミンD製剤などがあります。
日本骨粗鬆症学会の骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン(2006年版)では、総合評価で強くすすめられている薬剤は、ビスホスフォネート系ではアレンドロン酸、リセドロン酸(ベネット、アクトネル)、およびSERM(エビスタ)です。

その他、腸管からのカルシウム吸収の低下がある場合にはビタミンDも併用されます。
骨折を生じた場合、大腿骨頸部骨折では、原則として手術療法が選択されます。
また、胸・腰椎圧迫骨折による下肢麻痺などの脊髄症状が生じた場合や骨折が癒合せず、偽関節になり、激しい疼痛が残存し、日常生活に支障のある場合には手術療法も考慮されます。

のぞみ整形外科・
内科クリニック概要

理事長 住田憲祐医師(AKA-博田法指導医)
標榜科目 整形外科、リハビリ科、内科、訪問リハビリ
住所 千葉県流山市南流山1-18-13
電話 04-7159-8899
アクセス つくばエクスプレス、JR武蔵野線、南流山駅徒歩3分

診療時間

受付時間 日祝
9:30 ~12:00
14:30 ~19:00
外来休診日
金曜日、土曜日午後、日曜・祝祭日
平日初診受け付けは18:30までになります。
注:土曜日午後は14:00~17:00(初診受付16:30)